ここ最近の記事を見てもらうとわかると思いますが、pygameを使ったてゲームを作ろう!!というようなことを書いています。
幸い今から1ヶ月くらいは何もないので、1日4時間くらい使ってやっていこうと思います。
といっても、この記事を書く前にゲーム制作を始めているので、後20日くらいをめどに作っていきます。
著作権は大丈夫なのか
やはり一番の問題は著作権などの権利の問題です。
ということで、調べた記事がありますが、画像だけでなく音楽を使うときにも注意が必要です。
しかし、いちいち調べるのがめんどくさかったのでマップチップや簡単なモノなんかはなるべく自分で作ることにします。
RPGツクールで作った方が簡単
正直RPGツクールで作った方が遙かに簡単です。
私がゲームを作り始めたから1時間で気づきました。
マップの作成、キャラクターの表示、イベントの設定、すべてにおいてコードを記述しなければなりませんから。
ツクールではボタン一つで机やいすが置けたり、空間の設定も数字を書くだけで設定されます。
今考えるとツクールで作った方がよかったかな…と思ったり思わなかったりしています。
ではなぜPythonでゲームを作っているのか
というと、一つは個人的なことで、学校でpythonをつかうからです。
機械学習、深層学習などでもpythonが使われているため、覚えておいて損はないんですね。
というか覚えないといけないんですが。
もう一つは、自分の考えがそのまま実現できるというところです
。
RPGツクールをまた例として出してしまいますが、自分の思ったことをすべて実現する…ということは難しいような気がします。
たとえば、ゲームから他のゲームを呼び出したり、ファイルの位置を変えずに画像をロードしたりなどということです。
そんな些細なこと気にするなといわれてしまえばそれまでですが、やはり「自分の考えがそのまま」というのは大きいと思います。
pythonについての知識は下の中くらい
私はpythonを少しかじっただけの初心者です。
ということで、コードを1行書くにしてもいちいち調べて、意味を理解しなければいけません。
自分のコードに自分のわからない箇所があるのでは、意味がありませんからね。
デバッグ作業の時に自分が大変になるだけですから、わからないところはその場で調べるという感じにしています。
グーグル先生にはホントにお世話になっています。
まとめ
やっぱり私はプログラミングが好きなんだな~とあらためて感じますね。
普通に考えると1日4~8時間もずっとコードを眺めているなんて、相当な変態ですよ。
しかし、エラーが起こって止まっているところが動いたりしたら、声を出して喜んでしまいます。
スマホゲームにできればいいんですが、難しいかもしれません。
いろいろと手続きがあるようですし。
最初ですので.exeにして友人たちから遊んでもらい感想をきくという感じでいいかもしれません。